ブログネタ
司馬遼太郎を読む に参加中!
「空海の風景」(中公文庫)
「下巻の三十」を読みました。

《以下引用》
…(空海は死の一年ほど前に)奈良の学徒にしきりに講義し、とくに東大寺真言院において法華経を講じているのである。…法華経は空海にとって専門外の顕教の――さらには最澄が天台宗の根本経典にしたところの――経典で、これを講義することじたいがひとびとに意外であった。しかも空海はこの講義においてじつに入念で、『法華経釈』という解釈論まで書きおろしたほどであった。ついでながらこの作品は空海にとって最後の著作となった。察するに、
「いままで顕教とか法華経などくだらないと言いつづけてきたが、すこし修正しなければならないかもしれない。顕教もまた重要であり、法華経はわるくないものだ」
という気分が、この著述に溜息のように洩れてくるように思えるのである。空海はあたかも手だれの政治家のように政治的にはしばしば妥協したが、教学的には研ぎすまされたはがねで論理を構築するようで、妥協ということをいっさいせず、法華経講義はその意味で異変といってよかった。…空海の軟化はこの時期、弟子たちに対し、「顕教をも外教として学べ」(密ヲ以テ内ト為シ顕ヲ以テ外ト為シ、必ズ兼学スベシ。コレニ因ツテ本宗ヲ軽ンジ、末学ヲ重ンズルコト勿レ――御遺訓九箇条のうち――)とまでいっているほどで、以前のかれの体系に対する厳格さからは想像しがたいほどのことであった。
《引用終わり》

真言宗が存在感を増すにつれて、頑なに守りつづける必要も薄れてきたでしょうし、自分の死後は顕教と共存していってもらいたいという気持ちの表れではないでしょうかね。「狭キ心」ではなかったと思いたいです。

《つづく》