ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「如来蔵系経典」(中公文庫版)
「智光明荘厳経」の「三 如来の本質――みずからさとり、他をしてさとらせる」の後半と「四 如来の讃嘆」を読みました。

菩薩行(さとりへの道)

どうすれば菩薩としての実践(菩薩行)を行じることになるか?以下のようにすればよい。

もろもろの現象を滅尽するために慢心を起こさないのでもなく、滅尽しないためにでもなく、生ずるためにでもなく、究極的に滅尽しているものを滅尽するためにでもなく、また、究極的に生じないものを壊すために、慢心を起こさないのでもない。

過去心をすでに滅尽したものとして修習せず、未来心をまだ得ないものとして修習せず、現在心を現にあるものとして修習しないで、過去・未来・現在の心に執着しない。

六波羅蜜(布施・戒・忍耐・精進努力・禅定・般若の知恵)・菩提・衆生・如来を、無二で、二分できないと見る。

形あるもの・感受作用・表象作用・その他の心作用・主体的認識作用は、空とも修習せず、空ではないとも修習しない。

滅尽とは究極的に尽きているもの(畢竟尽)、それは尽くさるべきものではないから無尽である。この如実に尽きているものには、ほんの少しも尽きるものがない。それは無為、即ち生・住・滅という諸条件によってできた現象の特質を離れた絶対そのものである。それは不生・不滅だからである。ゆえに「如来がこの世に出現しても、あるいは出現しなくても、この、ものの本質(法性)、真理の確立性(法住)、ものの根元(法界)はまったく確立している」と言われる。ものの根元に安住すれば、その知は進みはたらくこともなく、あともどりすることもない。漏れ出る汚れは生ずることもなく、滅することもない。

さとりは滅尽(心の汚れを滅尽すること)と言われるけれども、それは言語表現、音声、文字、ことばの上のとりきめにすぎず、そこにはなんら生滅するものはない。

《つづく》