
上野の国立科学博物館に行った日、
東京国立博物館にも行きました。
午後から2会場回ったので
疲れました。
でも、この入場料で
この内容は安い!
と嬉しくなって
頑張ってしまいました。
この他にも動物園はあるし、
美術館は3つあるし、
文化会館はあるし、
西郷さんはいるし、
上野もなかなか素晴らしいですね。
東京国立博物館で開催中なのは
特別展「三国志」。
NHKの人形劇を見てから
「三国志」は大好きです。
当時使われた
川本喜八郎さんの人形も
展示されていました!
特別展「三国志」は
9月16日までです。
↓↓↓サイトはコチラ
https://sangokushi2019.exhibit.jp/
こんにちは!
スラスラ解る!
小林教室特別講師の
とがし としみつ です。
三国志の時代は、
西暦220年から280年まで。
卑弥呼の邪馬台国と
ほぼ重なります。
卑弥呼に関する情報は
『魏志倭人伝』の記述が
ほとんど全て。
そして、この『魏』こそ
三国志の魏・呉・蜀の中の
一国なのです。
『魏志倭人伝』は
ネットで簡単に
読むことができます。
原文も現代語訳も。
邪馬台国はどこにあったのか
という議論は
なかなか決着がつきませんが、
ネットの現代語訳を見ると
その理由が分かります。
理由その1:
距離の単位「里」の長さが
はっきりしない。
理由その2:
所要時間は、
陸を何日、水上を何日
という書き方でかなりアバウト。
理由その3:
さらに方角の記述が
間違っている可能性がある。
これでは決めようがありませんね。
逆に言うと…
「ヤマ」が同じだから
「邪馬台国があったのは山形だ!」
と言い張ったとしても
否定できる人はいないのです。
それに比べると、
現代はシビアです。
特にこの国はシビア。
新幹線が1分遅れても
何度も何度も謝ります。
上野駅で娘と待合せましたが…
★★★★★★
トトガメール、読者募集中です!!
読者登録は
↓↓↓コチラをクリックして↓↓↓
https://mail.os7.biz/add/D1Qr
メールアドレスを入力するだけ。
無料です!
登録確認のメールが届かない場合は、迷惑メール扱いになっている場合もあります。
フォルダ等ご確認の上、下記メールアドレスまで御問い合わせください。
totogax@gmail.com