トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

2015年06月

山形県警に登録しておきますと、下のようなメールを送っていただけるようになります。

vvv 以下引用 vvv

本日午前8時45分ころ、東根市内の女性(80歳代)宅に、

■ばあちゃんだか。俺のことわかる?

などと電話があり、電話を受けた女性が、孫の名前を出して「A(孫の名前)だか」と確認すると、男は、

■そう、孫のAだよ。
■コンビニエンスストアにカバンを忘れたんだ。
■カバンの中には、携帯や会社の大事な書類が入っている。
■ばあちゃん助けてほしい。

などと話したということです。
 同様の電話が小国町内でも発生しており、孫や息子をかたるオレオレ詐欺の前兆事案と認められます。
 同様の電話があったときは、警察への通報をお願いします。
====================
やまがた110ネットワーク
配信元:警察本部生活安全企画課

^^^ 引用終り ^^^

これは6月23日に受け取っておりまして、学校から帰った娘たちと見ていました。
「名前を言っちゃったのが良くないね。」
「あー、そうか。こっちから言っちゃうと、分かっちゃうのか…」
なんて会話をしておりました。

それから数日後、あるお客様(東根市内の80歳代女性)のお宅に伺いましたら、
「いや〜、オレオレから電話かかってきてよ〜」
「え!あれは○○さんだったんですか?」

この方は一人暮らしではあるのですが、娘さん2人とも車で30分以内くらいのところに嫁いでおりまして、日頃から娘さんとも婿さんとも孫さんとも良好な関係を築いていらっしゃいます。孫さんと電話で話すことも良くあるために、簡単に「A(孫の名前)だか」と言ってしまったわけです。

でも、流石に頻繁に話しているだけあって、
「セブンイレブンにカバン忘れちゃってサー」
と、山形弁ではないことにすぐに気づいたそうです。

しかも、この孫さんの勤務先は「会社」ではなかったのです。

孫ではないと確信しましたが、いつものように、
「そんな面倒臭いことは婆ちゃんわかんないから、お母さんに言いなさい」
と言って、切ったとのこと。

その後、娘さんに報告したら、「110番しなさい」と言われ、通報したとのこと。

パトカーが家の前に止まってたら嫌だと心配していたそうですが、警察もプロです。分からないように普通の車で来たそうです。対応も親切だったとのこと。

オレ様からの電話もいろんなパターンがあるので、その後も何もないかを聞いてくれて、アフターフォローも良かったということでした。

「訪問日記」一覧
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

自閉症の僕が跳びはねる理由【THE REASON I JUMP】の「20.少しの失敗でもいやですか?」(p54〜55)【Why do you make a huge fuss over tiny mistakes?(p64-65)】を読みました。

前回の「フラッシュバック」、つまり嫌な思い出を突然強烈に思い出してしまう状態ですが、それには今回の「ささいな失敗でも、重大な出来事」と捉えてしまうことが関わっているようですね。

【p64】
... Once I've made a mistake, the fact of it starts rushing towards me like a tsunami. And then, like trees or houses being destroyed by the tsunami, I get destroyed by the shock. I get swallowed up in the moment, and can't tell the right response from the wrong response. All I know is that I have to get out of the situation as soon as I can, so I don't drown. To get away, I'll do anything. Crying, screaming and throwing things, hitting out even ...

Finally, finally, I'll calm down and come back to myself. Then I see no sign of the tsunami attack - only a wreckage I've made. And when I see that, I hate myself. I just hate myself.

こういった経験も、私にはあるような気がします。ただ、程度がそれほどひどくないだけだと思います。

《インデックス》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【The Upside of Stress: Why stress is good for you (and how to get good at it)】
【PART1 Rethink STRESS(No.243-1475)】の
【CHAPTER1 how to change your mind about stress(No.244-722)】の
【From Placebo to Mindset(No.356-412)】を読みました。

これまで紹介した例はプラシーボ効果と言えますが、Mindset はもっとすごいよ!ということのようです。

まだ、この違いがよくわからないのですが、ここではMindset の例として加齢の実験が紹介されています。

【No.388】
When you have a positive view of growing older, you're more apt to do things that will benefit your future self.
...
Researchers at the German Centre of Gerontology in Berlin followed older adults over time to examine the impact of a serious illness or accident, such as broken hip, lung disease, or cancer. Those with a positive view of aging responded to the crisis by increasing their commitment to their health.
...
In contrast, older adults who had a more negative view of aging were less likely to take actions to improve their health. These choices, in turn, influenced recovery.

加齢をポジティブに受け止めるか、ネガティブに受け止めるかで、行動がガラッと変わってしまうということのようです。

【No.404】
It is more powerful than a placebo effect because it doesn't just alter your present experience but also influences your future.

《インデックス》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
MM教材の86〜88番まで終わりました。加法定理の3です。

分からないのもありましたが、適当にやって解けたのも何問かありました。一次関数のグラフの傾きなどが絡んでくると、ワタクシ的には楽しいです。

【グラス片手に大人の公文】数学〔MM-088〕
※この記事は、公文の教材を学習している方々と解く楽しみを共有するために書いておりますので、問題と模範解答は表示していません。ご了承下さい。
◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

気になる俳優がいて、その経歴を知りたいとお客様がおっしゃるので、出演した映画やテレビなどをタブレットで調べて、お話しておりました。

そこに、もう一人のお客様がいらして、白内障になったので手術をするという話をされました。「手術は、行ったことないんだけど、友達が薦める眼科に行きたい」とおっしゃって「それで調べてくれない?」

「名前は○○眼科」
医院ホームページがすぐに出てきました。何と2つ。「○○町とxx町に」

「場所は大体しかわからないの」
というので、医院ホームページから地図アプリへ移動。

「医者が何人かいるみたいなのよ」
というのでスタッフの欄を見たら、眼科医が4人も。

「一番最初の人が年配なので…お父さんでしょうね。xx町の方の院長です。」
「ふむふむ」

「二番目の人が同じ苗字でxx町の方の副院長だから、息子かな。」
「ふむふむ」

「三番目の人が○○町の院長で、女性。苗字は同じ。」
「どっちが上?お姉ちゃん?」

「同じ医学部に同じ年に入学してます!」
「双子?夫婦?」

「四番目の人も同じ医学部に同じ年に入学してます!苗字は別!男性」
「???」

かなり詳しい情報が載っているプロフィールなのですが、知れば知るほど分からないことが増える(笑)

でも、結論は、
「タブレットって便利ねぇ」
ということでした。

タブレット


「訪問日記」一覧
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海とヨガ密教」(Gakken) 第2章「入唐求法の真相」(p45〜83)を読みました。

まず、空海が持っていたと思われる超人的な記憶力。これを説明するために使われてきたと思われる「虚空蔵求聞持法」。本当に効くかもしれないので、真言をメモっておきます。

《以下引用(p48)》
ナウボウ・アカシャガラバヤ・オン・アリカマリ・ボリソワカ

これを一日10000回×100日で計「百万遍」唱える修行です。

この「虚空蔵求聞持法」と「大日経」を翻訳したのが善無畏三蔵です。虚空蔵菩薩は「自然の本質そのもの」なのだそうです。

若き空海に影響を与えたと言われるのが勤操です。

《以下引用(p53)》
勤操の弟子に混じって、空海こと佐伯真魚はこの雑密を学んだと思われる。では、具体的に雑密、つまり勤操の密教とはどのようなものであったのか。じつは「ヨガ」であった。現在、ヨガ教室に通っている人たちが学んでいる内容が、いわゆる雑密に近く、真言宗の寺院で行われている行法が真密に近い。これはまた後で論じることにする。
《引用終り》

にわかには信じがたいのですが、イメージしやすい仮説ではあります。雑密については司馬遼太郎の文章もご覧ください

さらに、空海がヨガをやっていたであろう根拠として、「五筆和尚(ごひつおしょう)」の伝説を挙げています。

《以下引用(p57)》
…両手、両足そして口にそれぞれ筆を持ち、五本の筆で壁に同じ字を書いたという伝説だが、これは空海が心の命じるままに体を動かしたことを意味する。いわば「心身の一致」を表現する伝説である。心身の一致は、インドでは「ヨーガ」といい、漢語に音写して「瑜伽(ゆが)」という。
《引用終り》

入唐して、空海は二人のインド人の高僧に学んだことが分かっているようです。

《以下引用(p69)》
…牟尼室利三蔵(むにしりさんぞう:?〜806年/梵名「ムリチニー」、漢訳法名「寂黙(じゃくもく)」)と般若三蔵(734〜806年ころ/梵名「ブラジュニャー」、漢訳法名「智慧」)である。
《引用終り》

《以下引用(p71)》
「私は大唐の貞元二十年(804)に長安の禮泉寺(れいせんじ)において、般若三蔵および牟尼室利三蔵に南天のバラモン等の法を聞いた」と空海は書き残している。これはきわめて重要な言葉である。
《引用終り》

きわめて重要なのですが、出典が書いていないのが残念です。

アマゾンのレビューなどでも指摘されているように、強引な論理展開が随所に見られる本だと私も感じています。ただ、空海もヨガは多少たしなんだだろうなとは思います。

例えば、「輪廻の観念は仏教の発明ではなく、仏教成立当時のインド社会の周知の世界観・人生観」と言われるように、私たちが仏教として捉えているものの中には単に当時のインド社会の常識も含まれているわけです(逆に、昔の日本文化からお寺に流入したものも、インド伝来の仏教として捉えているものが多々あるのでしょうけど)。

真言宗は真言を最も大切にしている宗派だと思いますから、空海は最もインドに傾倒した宗祖だと思います。ですから、瞑想法のひとつとして、今日のヨガ的なものは、サンスクリット語を習う傍ら、インド僧から一緒に習っていたことでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
『仏教と現代物理学』(自照社出版)「第三章 仏教の意識論」(p154〜236)の「1.六塵の境界」(p155〜185)を読みました。

『般若心経』の「無眼界乃至無意識界」についての解説です。一休さんの『般若心経提唱』での該当箇所を引用します。

《以下引用(p155)》
これは十八界を空ずるなり。前の六根・六塵を合せて十二処という。この十二処に六識を加えて十八界というなり。六識とは、眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識なり。眼に青黄赤白黒の色、大小長短のかたちを分別するを、眼識というなり。耳に種々の音声を聞き分くるを、耳識というなり。鼻によき匂い、悪しき匂いを嗅ぎ分くるを、鼻識という。舌に五味を甞め知るを、舌識というなり。身に暑さ寒さを触れて覚え、痛さ痒さを分かち知るを、身識という。意に一切の是非・善悪を種々に分別するを、意識というなり。十八界というこころは、物の境かぎりあるを、界というなり。眼は声を聞かず、耳は色を見ず、その司るところの格別なる故に、眼界・耳界というなり。
《引用終わり》

十八界については前にまとめたのがありました

ところで…

《以下引用(p172)》
…身識について言っておきたいことがある。

一休は最晩年に盲目の森女と出遇い、78歳からほぼ十年間、逢瀬を楽しみ、この間「吸美人婬水」(美人の婬水を吸う)、「美人陰有水仙花香」(美人の陰に水仙花の香り有り)など、彼女との親密な関係を窺わせる漢詩をいくつか残したとされ、彼の人となりを俎上に載せる場合、格好の資料となっているようであるが、確かに読み物としては面白いかもしれないが、それで終わらせては詮も無い。…

一休が坐禅(〈定慧一体〉の瞑想)に専心するあまり顔色は憔悴し、それを見かねた弟子たちがお伺いをたてたところ、彼は次のように認めたという。

「本来の面目坊が立ち姿 一目見しより恋とこそなれ」
「我のみか釈迦も達磨も阿羅漢も この君ゆえに身をやつしけれ」

世の人恋という事は性肉的愛恋のみと知るも、霊の愛恋こそ霊界の偉人を産出する原因となる事を知らず。
   山崎弁栄『光明の生活』

愛(恋)にも二つがあり、いわゆる男女のそれ、もう一つは「霊界の偉人」たちが身を焦がした「君」、即ち本来の面目(真実の我)である。一休は自らも含め、かつて世に現れた釈迦、達磨、阿羅漢など、多くの聖賢たちは、この「本来の天真仏」(衆生は本来、先天的に仏であるが、今は客塵煩悩ゆえに生死に迷う迷道の衆生になっている)を知って身をやつしたのではないか。否、彼はその美の映しを盲目の森女の中にも見ていたのではないか。ところが世の人は「人恋」のみに終始し、そうであってはならないことを、弁栄は一休を例に挙げているのだ(私は性肉的愛恋を無下に貶めているのではない、むしろ私たちは「人恋」を通して「霊の愛恋」へと進むと言っておきたい)。「この君」を親鸞は阿弥陀仏(阿弥陀仏は我が心の異名であり、その心は「明々たる本心」を指していた)、空海は本より私たちの心の中央(心王)に坐す大日如来(遮那)とした。

遮那(しゃな)は中央に坐(いま)す
遮那は阿誰(たれ)の号(な)ぞ
本是(もとこれ)我が心王なり
《引用終わり》

一休さんにもスキャンダルがあったのですね。ただ、あこがれの「君」は、釈尊と呼ぶも良し、阿弥陀と呼ぶも良し、大日如来と呼ぶも良し…我が心王であるわけです。

最後に『ルーミー語録』からの引用をメモっておきます。

《以下引用(p174)》
神の御書(みふみ)の写しなる汝よ
王者の美を映す鏡なる汝よ
この世なるすべてを内に蔵した汝よ
自らの内面にこそ探し求めよ
これぞ我がものといいたいものがあるならば。
《引用終わり》

《インデックス》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「痛みを癒すヨーガ」〔原書【Yoga for Pain Relief】〕の「3.呼吸」(p23〜47)【breath(p23-47)】を読みました。

心が落ち着かない時、私たちは深呼吸をしたりします。ただそれは儀礼的なものであって、本当の効果があるとは信じていませんでした。ところが、ちゃんとしたエビデンスがあるものだったのですね。

これまで本を見て自分なりにヨガをやっていた時は、ポーズだけで呼吸は余り真面目にやっていなかったように思います。これは全く「仏作って魂入れず」みたいなものだったことになります。

【p23】
Your breath is also the part of a stress or pain response that is the easiest to consciously change. There's no easy way to consciously block the transmission of a pain signal from one brain cell to another or ask your adrenal glands to stop releasing stress hormones. You can, however, easily learn to slow down or deepen your breath. It takes little more than a bit of attention to the breath. Small changes in your breathing can lead to big changes in how the mind and body function, including lowering stress hormones and reducing your sensitivity to pain.

喜怒哀楽といったような心の変化につれて、私たちは呼吸も変化します。心→体の作用です。

喜んでいる時には、一定でなめらかな、ゆっくりと深い、リラックスした呼吸。悲しんでいる時は、不定期で浅く力の入って、ため息と震えが混じった呼吸。

ところで、呼吸は意識的に変えることができます。悲しい時に見られる呼吸パターンで呼吸をしてみると、悲しい気持ちになることが実験で確認できたそうです。体→心の作用です。

深呼吸は喜びをもたらすのです。

【p25】
These studies and others like them confirm what you can observe yourself as you try the breathing practices in this chapter. The breath is a powerful tool for breaking the cycle that reinforces chronic pain and stress. When you learn to breathe in a way that supports feelings of comfort, safety, and joy, you can actually choose these experiences over suffering.

《インデックス》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
MM教材の84〜85番まで終わりました。加法定理の3です。

最初は、引き続き a sinθ + b cosθ = √(a^2+b^2) sin(θ+α) という変換を行って解く問題でしたが、加法定理を使って解いてしまいました。

ここの問題はどれも解法が2通りくらいはあると思います。それを見つけるのも一興ですが、時間がないですね。

【グラス片手に大人の公文】数学〔MM-085〕
※この記事は、公文の教材を学習している方々と解く楽しみを共有するために書いておりますので、問題と模範解答は表示していません。ご了承下さい。
◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

自閉症の僕が跳びはねる理由【THE REASON I JUMP】の「19.フラッシュバックはどんな感じですか?」(p52〜53)【What are your flashback memories like?(p62-63)】を読みました。

前回、「思い出し笑い強烈なもの」という表現が出てきました。

それは、「フラッシュバックの笑える場合」ということかもしれません。記憶が突然押し寄せて来て、楽しい記憶ならば笑えるけれど、嫌な思い出ならば苦しくなって泣き出してしまう…。

【p62】
... when this happens, the emotions I felt originally all come rushing back to me, like a sudden storm.

... I know I have lots of pleasant memories, but my flashback memories are always bad ones, and from out of the blue I get incredibly distressed, burst into tears or just start paniking.

私も、嫌な思い出を思い出して叫びたくなる時はありますが、その衝動は抑えることができます。フラッシュバックは抑えられないほど鮮明な嵐なのですね。

《インデックス》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ