トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

2012年10月

きこ:ST13(胃経

〈取穴〉:乳頭線(任脈の外4寸)上、鎖骨下縁に取る。
〈標準〉:前胸部、鎖骨下縁、前正中線の外方4寸。

〈筋肉〉:大胸筋鎖骨下筋

〈運動神経〉:胸筋神経、鎖骨下筋神経。
〈知覚神経〉:鎖骨上神経肋間神経前皮枝。

〈血管〉:鎖骨下動脈。

〈主治〉:咳嗽、喘息、胸部苦満などの呼吸器疾患、肋間神経痛。
〈特殊〉:

〈関連痛領域〉前斜角筋中斜角筋。

参考文献1「経穴マップ」

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆はりきゅうのトガシ◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「神秘主義の人間学」(法蔵館)「第五章 ディオニシウス・アレオパギタ」(p91〜109)を読みました。

《以下引用(p107)》
「神はすべての原因であるが、それ自身は無である」とディオニシウスは言う。神が無であるとはどういう意味であろうか。この無を、有に対する無と考えるのは誤りである。そういう意味において、神は有でもなければ無でもない。神はいずれをも超えている。無からの創造という場合も同様である。…
《引用終り》

これは、「空」ということではないのか?

《以下引用(p107)》
観想においては、知覚や思考から離れ、深い静寂と沈黙の中で神を見るのであるが、対象として神を認識する「私」が完全に神的闇の中に消え去った、なおその後に残る開かれた空間(スペース)を無と呼んだまでだ。勿論、その時、私(とも言えないが)は何も見ていない。パウロが「何も見なかったとき、私は神を見たのである」という逆説は、この消息を物語っている。認識する「私」がいないとき、存在に関するあらゆる概念(妄想)は消え去り、その後に在りて在るもの(神)だけが存在する(「彼(パウロ)はすべての被造物が無であるところに神を見た。彼はすべての被造物を無と見たのだ」)。…
《引用終り》

消え去った、その後になお残る「私」の残滓…識の転変を思い出しました。

《以下引用(p107)》
神秘神学において、まず神を知るという場合、極めてわずかではあるが、いまだ「私」の残滓のようなものがあって、何か神の属性(美、愛、歓喜など)を見ている。一方、無として神を知るという場合、知る「私」は完全に払拭されているのである、神を知ったことさえ知らない。言い換えると、神を知るに至ったけれども、そこに知る「私」がいなかったので、神を知ったとは正確には言えない(無知の知)。神を知ったという人は神の属性を見ていたのであり、神自身を知るに至った人は、その足跡(Vestigium)さえ留めていないのだ。約すると、神を知ったという人は神を知らず、神を知らないとする人は神を知ったということになろうか。
《引用終り》

《インデックス》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
K教材の120番まで終わりました。

101番からは高次関数です。111番からは高次方程式・高次不等式です。

3次関数、4次関数、5次関数といくと、次数とはx軸と交差する回数なのだということが分かります。そうすると、いろんな関数を自分で(数式を使って!)デザインできるということに気づきます。この瞬間は、数学にグッと興味が湧くチャンスなのではないかと思います。実際に自分がそうでしたから。

そして、2次関数の要領で高次関数においても方程式や不等式の問題と解くことができる。

自然現象を計測し、法則性を見つけ出し、それを数式で表現する…これが理科の醍醐味と言えます。

高次関数のグラフはどんな形になるんだろう?とワクワクしながら、数値をひとつひとつ代入して、グラフ用紙にプロットしていった遠い昔を思い出しながら、教材にグラフを描いていました。大人のズンズンです。

教室で描いていたら、小さなお友達が来て、「楽しそう…」とつぶやきました。

「楽しいよ〜。だから、頑張って早く高校教材に入ろうね!」

【グラス片手に大人の公文】数学〔K-120〕

◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

けつぼん:ST12(胃経

〈取穴〉:乳頭線(任脈の外4寸)上、大鎖骨上窩の鎖骨上縁に取る。
〈標準〉:前頚部、大鎖骨上窩、前正中線の外方4寸、鎖骨上方の陥凹部。

〈筋肉〉:広頚筋、中斜角筋

〈運動神経〉:顔面神経、頚神経前枝。
〈知覚神経〉:鎖骨上神経。

〈血管〉:鎖骨下動脈。

〈主治〉:咳嗽、喘息、胸部苦満、咽喉腫脹、頚腕障害、胸郭出口症候群、缺盆痛。
〈特殊〉:

〈関連痛領域〉前斜角筋中斜角筋

参考文献1「経穴マップ」

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆はりきゅうのトガシ◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
「ちょうどの学習×ちょうどにする指導」の「これからの教室はどう創るか」(p133〜228)の「ちょうどの学習に必要な二つの目」(p165〜192)を読みました。(小林教室収蔵

前回の「生徒一人ひとりに目をくばることなど、しない」ということは指導の手抜きのようにも聞こえますが、もちろんそうではありません。

親子関係における今昔の違いは、関わり合いの濃淡かと思います。昔は、家事も大変だっただろうし、兄弟も多かったでしょうから、一人ひとりにかまっている時間など無かったはずです。

今は学校での親子行事も多く、真面目に顔を出していたら仕事をする暇もないほどです。子どもの勉強を見てあげることも、宿題の管理も重要な親の義務になっています。それで、昔の子供よりも勉強ができているかと言えば、そうでもない。ゆとり教育から脱却しつつあるとは言え、私たちの頃よりも課せられているカリキュラムはまだまだ軽い。

親の務めとして最も重要なのは、子どもの相手をニコニコと長々とすることではない(もちろんこれをするなというわけではないが、「最」重要課題ではないと思う)。子どもを自立させることである。としたならば、いつでも、そして、いつまでも、子どもに優しく手を差し伸べることが、親のやるべきことでは断じてないはずなのである。

意図していたかどうかに関わらず、昔の親はそれができていた。そうせざるを得ない事情があったとも言えるけれど。子どもとの関わりは薄い分だけ、熱い思いを子どもに向けていたのではないかと思う。

今は、嫌というほど関わりを強いられるものだから、逆に子どもへの思いは薄らいでいるのではないか?

学習に関しては、やはり前述の養老さんの言葉が参考になります。「教える」ことが生徒のためだというのは、単なる思い込みなのです。

《以下引用(p191)》
自学自習を指導する教室というイメージは、一般にはなかなか思いうかばないかもしれない。教室の風景といえば、ふつうは学校の教室がまず頭にイメージされる。比較的きびきびとした大きな声が教室全体の均一感を生み、ときには手を上げさせたり、返事を要求したりして、先生が生徒に語りかけている。黒板に文字を書きながら説明をしているときもある。先生は一生懸命なのはよくわかる。しかし、生徒はといえば、緊張感がない。授業は毎日のことだから、そうそう元気があって活発なときばかりではないのはわかる。しかし、問題は別のところにある。まさに養老氏が言った言葉が思い出される。「教えると、それ以上考えなくなる。だから、させればいい。させれば、いやでも考えるようになる」。先生の授業を聞いているだけの生徒は、いっこうに考えようとしていないのである。…

教室での指導者の最終的な務めは、生徒に自学自習させることである。だから、自分の席で生徒が自学自習している姿を見られる位置に指導者はいるほうがのぞましい。教室レイアウトの基本の一つである。出入り口がよく見える位置、あるいは出入り口の近くに指導者はいたほうが一見のぞましいように見えるが、それよりも指導者が自学自習するように指導した生徒が、自分の席にもどって、どんな取り組み方で学習をするのか、これを見る位置にいるべきである。生徒にとってもまた、指導者の姿が見えていたほうがいいはずである。
《引用終り》

ですから、決して生徒を見ないというわけではありません。立ち木のかげから見る(親)という感じでしょうか…。

《インデックス》

◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
中高一貫校の素顔 に参加中!
2013年度受験用公立中高一貫校適性検査問題集(みくに出版)の「栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校・栃木県立佐野高等学校附属中学校・栃木県立矢板東高等学校附属中学校」(p72〜78)を読みました。(小林教室収蔵

比較的易しい問題だと思いました。東北のようにウダウダ引き摺る感じがないアッサリ感は、関東風のようで、私は好きです。山形県も、このくらいの問題にして欲しいなと思いました。

1.(p72〜73)
パソコンのソフトウェアという設定です。単純なゲームのようでもあり、「こどもチャレンジ」の付録についてくる教材のようでもあり、現代っ子には「俵を積み上げます」なんていう問題よりは抵抗がないかもしれません。

進み方を考えるのはさほど難しくは無いかもしれません。それをルールに従って、矢印と数字で書き表わせるかどうかがポイントでしょうか。

2.(p73〜75)
問1.グラム当たり何円かを計算しますと、焼き肉用300g×3パックが1.11円/gで一番安く、その次が焼き肉用500gで1.2円/gです。2通り考えてみました。
パターン1:300g×3パック×3=2700g(3000円)と焼き肉用200g(300円)で2900g(3300円)
パターン2:300g×3パック×2=1800g(2000円)と焼き肉用500g×2=1000g(1200円)で2800g(3200円)
グラム当たりで計算すると、パターン1の方がちょっとだけ安いのですが、2760gしか要らないし、肉の余りを少なくしたいと言っているし、出費としては100円安く上がってますから、パターン2が正解ということのようです。

問2.六角柱パズルは、パズルの絵から、一番上が「1・2・4・7・11・15」、二段目が「19・3・5・8・12・16」、三段目が「6・9・13・17・20・22」、一番下が「23・24・10・14・18・21」となっていることが読み取れます。今日の数字の「15」は一段目に有って、反対側に当たる数字は隣の隣の隣の数字だから「4」。同様に「16」は二段目に有って、隣の隣の隣の数字は「5」。「6」は三段目に有って、隣の隣の隣の数字は「17」。「23」は四段目に有って、隣の隣の隣の数字は「14」。なぞとき表から、「4」は「ま」、「5」は「こ」、「17」は「び」、「14」は「や」に置き換わります。この4文字を並び変えると「やまびこ」になります。

3.(p75〜77)
問1.これはさすがにわかりますよね…

問2.このペットボトルは炭酸飲料用ですね。絵を見てすぐに、底のデコボコはどうすんだ?と最初から気になってました。

問3.これも絵を見てすぐに、よしえさんダメだよ!と思いました。

こうやれば、簡単に雨量計は誰でも作れるんですね。とても実用的な問題です。

《インデックス》

◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

きしゃ:ST11(胃経

〈取穴〉:人迎の直下、小鎖骨上窩の中央(天突の外約1寸5分)に取る。
〈標準〉:前頚部、小鎖骨上窩で鎖骨胸骨端の上方、胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間の陥凹部。

〈筋肉〉:広頚筋、胸鎖乳突筋

〈運動神経〉:顔面神経、副神経、頚神経叢筋枝。
〈知覚神経〉:鎖骨上神経。

〈血管〉:総頚動脈。

〈主治〉:咽喉腫脹、頚部痛、ゲップ、寝違え、気管支炎、気管支喘息。
〈特殊〉:

〈関連痛領域〉

参考文献1「経穴マップ」

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆はりきゅうのトガシ◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

平均:2068円
最安値:1000円
最高値:3000円

初診者と紹介者1000円キャンペーンは継続中です。

※当院の価格に対する考え方はこちら

・8月の実績
・9月の価格
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
中高一貫校の素顔 に参加中!
2013年度受験用公立中高一貫校適性検査問題集(みくに出版)の「茨城県立並木中等教育学校・茨城県立日立第一高等学校附属中学校」(p60〜71)を読みました。(小林教室収蔵

東北ブロックを終えて、関東ブロックに入ります。問題の構成がちょっと違いますね。生ぬるい問題にチビリチビリ答えるところが余りなくて、重厚な問題がドンとあって考えに考えた挙句にひとつだけ答えを書くような構成。all or nothing 的で、点が取れなさそう…。

1.(p60)
これはどうやって解くんでしょう。今までみたいに、解き方のヒントになるような小問があって、それをもとに考えてみよう!みたいなところが全くありません。いきなり、最後の答えだけ書きなさい!という問題。

5,4,6,7の4つの数字しか使わないことがわかりますから、しらみつぶしに探すとしても24通りしかない。そして、「条件1.一の位は4ではない。つまりxxx4は除外」「条件2.567xはどれかひとつだけ位が合っている」「条件3.6xxxとx7xxは除外」「条件4.5467で位があっているのはひとつだけ」を満たす数字を探せばいいわけです。

スマートな考え方があるのかもしれませんが、しらみつぶしが一番早いような気がしました。ちなみに私は、小さい方から探していったのですぐに見つかりました。

2.(p60〜61)
内側がギザギザになっている丸のなかに歯車を入れて、歯車に鉛筆をさして、ぐるぐる…きれいな花の模様が出てくるやつ。花びらが何枚になるかは、内側のギザギザの歯数と歯車の歯数の最小公倍数から求めるんですね…なるほどです。詳しくは解説を参照下さい。

先日、ファミレスのお子さまセットのおまけで、長女がもらってきましたが、まだ使ってないようです。歯数も数えて、娘相手に知ったかぶってみましょう。

3.(p61〜62)
これは難しいです。解説も2通りの説明を用意して下さってますが、いずれもややこしい。でも、茨城には解ける子がいるんでしょうね…。

マッチ棒が、山居倉庫の俵秋田杉の材木よりも難しいとは!

4.(p62〜63)
これは、この位置関係がきちんとイメージできたら、解ける問題だと思います。理科の基礎知識を問う問題ですが、国語力がネックになりそう。

5.(p63)
アが炭酸水、イが石灰水というのはすぐに分かります。塩酸に鉄を入れるのは、秋田県でも出ました。

6.(p64)
この問題は、理科の知識も必要でしょうが、論理的思考を見る問題ですね。

7.(p65)
太陽と月の位置関係を問う問題は福島県でも出ました。

1.(p65~66)
日本の貿易について、グラフを読み取る問題です。自動車の海外生産台数が増え、2008年に国内生産台数を越えています。生産拠点はアジアへのシフトが顕著です。今回の暴動で中国での生産は減産を強いられているようですが、アジア・シフトは止まらないでしょう。

2.(p66〜68)
コンビニについての問題。POSシステムによって、レジを通った段階で、その店の在庫状況が配送センターに伝えられ、仕入れなければいけない物をトラックが持ってきてくれるようになってます。

私もテレビのレポートを見て知りました。こういうことも子どもの頭に入れておいた方が良さそうです。

コンビニが防犯などにも役に立っていることが取り上げられています。バランスの良い取り上げ方だと思います。

3.(p68〜69)
手紙の書き方の問題。文章の順番はさすがに間違えませんでしたが、手紙の書き方の作法を間違えました。相手の名前は最後に書くんでしたっけか?

《インデックス》

◆◆◆公文式小林教室◆山形県東根市◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

すいとつ:ST10(胃経

〈取穴〉:人迎気舎の中央に取る。
〈標準〉:前頚部、輪状軟骨と同じ高さ、胸鎖乳突筋の前縁。

〈筋肉〉:広頚筋、胸鎖乳突筋

〈運動神経〉:顔面神経、副神経、頚神経叢筋枝。
〈知覚神経〉:頚横神経。

〈血管〉:総頚動脈。

〈主治〉:咽喉腫脹、扁桃体炎、甲状腺疾患、喘息、頚リンパ節腫脹。
〈特殊〉:横隔膜痙攣に用いる。

〈関連痛領域〉

参考文献1「経穴マップ」

◆◆◆鍼灸治療室.トガシ◆山形県東根市◆はりきゅうのトガシ◆◆◆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ